2024年11月29日金曜日

はじめてのオリエンテーリング

今日は全校オリエンテーリング。

出発前まで雨が降っていましたが、

日中は晴れそうです。


たてわり班での全校行事。

1年生は初めて参加します。


出発前の1年生の様子…


みんなうれしそうにしていました。


オリエンテーリングの様子は

週明けの2日にお知らせします。

2024年11月28日木曜日

縮尺を考える

6年生の算数です。

「拡大と縮小」について学習しています。



今日は縮図の縮尺について考えていました。



実際の長さと縮図上の長さから

どんな割合で縮小しているのかを求めます。



教室の中は、

学びに真剣に取り組む雰囲気に満ちていました。

2024年11月27日水曜日

応援の声でがんばれる

4年生が持久走記録会に向けて練習中。

いよいよ来週は記録会です。


最高の自分に挑戦する取り組みを継続中。


すてきだったのは、

待っている子どもたちから

走っている子どもたちへ

応援の声をたくさんかけていたこと。


ラストスパートにつながったと思います。

1枚の布から

5年生の家庭科です。

エプロンづくりをしています。



ミシンの扱いに苦労しながらも

だんだん形が見えてきました。




一枚の布を変身させるおもしろさを

子どもたちに感じてほしいと思います。


もうすぐ完成です。

点字に挑戦

総合的な学習の時間に

福祉について学習している3年生。


点字について知るために

ゲストティーチャーに来ていただきました。


実際に点字版を使って

自分の名前を打ってみた子どもたち。




体験することで気づくことがたくさんあります。

2024年11月26日火曜日

子どもたちの姿から

今日は校内研究授業の日。

2年生の国語の学習を参観して

望ましい授業のあり方を話し合います。



子どもたちが取り組んでいたのは

動物の秘密を紹介するカードづくり。


図鑑を読んで何を紹介するか考え、

分かりやすく伝わるように工夫します。




子どもたちの学びの様子から

気付かされることがたくさんありました。

繰り下がりのあるひき算

1年生の算数です。



子どもたちが取り組んでいるのは

  かきが13こなっていました。

  9ことりました。

  かきは、なんこのこっていますか。

…という問題。


ひき算で解決できることはわかりました。

13−9の計算は繰り下がりがあるので

これまでとは違う考え方が必要です。


自分の考えをノートに書く子どもたち。



お互いに考えを伝え合いながら

計算の仕方を整理していきまた。



2024年11月25日月曜日

ごみの出し方

4年生の社会の時間。

ごみはどのように処理されるのかを学んでいきます。



ごみの捨て方(出し方)について

知っていることを出し合っていました。



ルールがありそうですがよくわかりません。


身近なことを調べることからスタートです。

色別の付箋で

3年生の総合的な学習。

先日の車いす・アイマスク体験のまとめです。


体験をして感じたことや思ったことを

付箋に書き出します。


青の付箋には
こまったこと・こわかったこと


黄の付箋には
うれしかったこと・助かったこと


赤の付箋には
考えたこと・学んだこと




色別にグループ分けをしながら

話し合いを進めます。

今週(11/18〜11/22)の保健室

養護教諭よりお伝えします。


今週本校で発生した感染症は、

マイコプラズマ肺炎と溶連菌感染症でした。

和泉市内の学校で、

インフルエンザによる学級閉鎖も

出てきているようです。


本校では、

インフルエンザの流行はまだ見られませんが、

手洗い・うがい、マスクなどをして

予防していきましょう。

2024年11月22日金曜日

作品づくりをふりかえる

5年生の図工の時間。

今日は作品づくりのふりかえりです。



どんな工夫をしたのか…

難しかったところは…

うまくいったと思うところは…

自分のイメージを表現できたか…




学びをふりかえることは、

必ず次の学びの質を向上させます。

どの教科でも同じです。

わくわく班会議

来週の金曜日28日は

全校オリエンテーリング。


今日の2時間目は、

オリエンテーリングに向けた「わくわく班会議」です。



もちろん6年生がみんなをリード。

コースやポイントでの課題の説明。




並び方の練習もしました。


さすが6年生。

みんなにわかりやすく進めてくれました。

楽しいオリエンテーリングになりそうです。