2023年1月31日火曜日

オープンに向けて…

2年生が「おもちゃランド」の準備を進めていることは
以前お知らせした通りです。 

教室ではおもちゃ作りの真っ最中。

どのグループも一生懸命です。 
いろいろなアイデアを出し合いながら作業は進みます。
教室の中は大さわぎですが、
みんなが夢中になっている「よい意味のカオス」な状況です。

2023年1月30日月曜日

水にとける量

理科室で5年生が実験中。

塩とミョウバンを水に溶かします。 
少しずつ量を増やして
どこまで溶けるか調べる実験です。 

水の量や温度などの条件を変えると
溶ける量は変化するのか…
今日は、水の量を変えて実験しています。

2023年1月27日金曜日

友だちを認める

1年生は、
「できるようになったよ」のプリントに 
この1年間の自分のチャレンジと努力をまとめました。

がんばった自分を認めることは
とても大切な学びです。 

同時に、
友だちの挑戦や努力を認めて
言葉で伝えることも
お互いにとって大切な学びです。 

思いを付せんに書いて伝えました。

学校保健委員会を開催

子どもたちの心身の健康や体力づくりについて話し合う
「学校保健委員会」を開催しました。 

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方や
保護者の方にも参加いただきました。 

子どもたちの健やかな成長のために
果たさなければならない責任について
再確認した時間でした。

中学校で体験授業

6年生は4月から中学生です。 

新しい環境は
楽しみであると同時に不安でもあります。 

少しでも安心して進学できるように、
信太中学校の体験授業に行ってきました。 

4月から一緒に学ぶ
鶴山台南小学校と鶴山台北小学校も一緒です。 

まず初めに、
生徒会の先輩が中学校生活の様子を説明してくれました。

次は、教科ごとに分かれて体験授業です。 

国語

社会

英語

数学

理科

技術家庭

体育

この後、クラブ見学もありました。 

次のステージに向けた準備が着々と進みます。

2023年1月26日木曜日

「算数の言葉」を使う

5年生の算数です。

三角形の面積は
「底辺×高さ÷2」で求められることは学習済み。 

今日、子どもたちに示された三角形は…
高さは頂点から底辺に垂直に下した線の長さですが、
この三角形では、
頂点からの下した垂線が底辺と交わりません。 

面積を求める公式は使えるのでしょうか? 

子どもたちが考えを伝えあうときに大切にしたいのは
「算数の言葉」です。
「算数の言葉」として、数学の用語を上手に使うと
より分かりやすく正確に伝わるはずです。

雪が降ってきたので…

寒波襲来で冷え込んでいますね。 
今日も雪が舞う時間がありました。 

ちょうど4年生が外で体育をしているときのこと。

横なぐりの雪が降ってきました。
さすがに運動場での体育は無理です。 

教室に戻って
「なんでもバスケット」になりました!

物語の世界に入るために…

2年生が国語の時間に
「かさこじぞう」の学習をスタートさせました。

多くの人が知っている名作ですが、 
いわゆる昔ばなしなので、
お話の中には子どもたちが知らない言葉がたくさん。 

きちんとイメージを持たないと
物語の世界には入れません。
みんなで一つずつ確認しました。

音符の長さに気を付けて

3年生の音楽です。 
「エーデルワイス」のリコーダー奏に挑戦中。

まず、手をたたいて拍を取りながら
階名で歌いました。

音符の長さに気を付けて
楽譜に忠実な演奏をめざします。

2023年1月25日水曜日

再現と記録

体育が好きな子どもはたくさんいます。 

友だちといっしょに体を動かす楽しさは
他の教科にはありません。 

反面、他の教科に比べて難しいのが
自分の動きを「再現する」ことと「記録する」ことです。 

6年生が学習用PCを活用して、自分の動きを見直していました。

映像に残すことで、
自分の動きや仲間の動きを確認し
次に活かすことができます。
「考える体育」の一場面です。

つながりながら読む

4年生の国語の時間です。

「数え方を生みだそう」という単元に入りました。 

日本語にはものの数え方がたくさんあります。 
1本…1枚…1箱… 
1人…1棟…1貫… 
私たちは、形によって、
あるいはものによって
数え方を使い分けていることを取り上げた内容です。 

教科書全文が記されたプリントを使って読み込みを始めました。 

一人読みで考えたことを
友達と伝えあいながら読み進めていきます。