5年生の道徳の時間。
教材文は「マインツからの便り」
教科書には…
世界に伝えたい日本のよさに、
どんなものがありますか
…とあります。
道徳ノートに自分の考えを書いて、
友達と考えを伝えあいました。
3年生の社会です。
商業施設についての学習を進めています。
今日のテーマは
「スーパーマーケットの工夫」です。
売り場の絵を見て考え始める子どもたち。
いろいろな工夫が見つかりそうです。
4年生の外国語です。
今日のフレーズは「What do you want?」
たくさんの食べ物カードが貼られています。
子どもたちの机の上にも
同じカードが並びます。
子どもたちの「waht do you want?」に
ALTが食べものの名前を答えると…
楽しくリスニングができました。
1年生の国語の時間。
説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。
教科書を使って、
ライオン・しまうま・カンガルーについて
赤ちゃんの様子を比べながら読み進めたあと、
一人ひとりが
他の動物の赤ちゃんについて調べました。
みんなに伝えたいことを発表します。
もっと聞きたいことがたくさんありました。
6年生の図工の時間。
ランドセルを題材にした
作品づくりが始まりました。
入学以来、ずっと使ってきたランドセルです。
思いのこもった絵に仕上がることでしょう。
卒業を近づいたことを感じます。
2年生は、先日、町たんけんに行きました。
自分たちが住んでいる町を知ることは
地域を大切にするための第一歩です。
調べたことを発表するために
知らせたいことを短冊にまとめます。
短冊を台紙に順に貼れば
発表台本の出来上がり。
手順を明らかにすることで、
順調に作業が進んでいきました。
これまでも何度かお伝えしているように
5年生は総合的な学習に時間に
地域の防災について考えています。
3学期は、
これまで学習してきたことをまとめて
「防災マップ」を作ります。
防災マップのサンプルから
どのような情報をマップに盛り込むべきか
みんなで考えました。