1年生まいたあさがおの種。
元気に芽を出しました。
生活科の時間に
あさがおの観察記録を書いています。
たくさんの芽がでた植木鉢を見て
みんなうれしそうです。
信太小学校では
「わくわく班」と名付けた
たてわり班活動があります。
すべての学年が混ざった異年齢集団です。
「わくわく班」の活動はたくさんありますが、
日常的には「わくわく清掃」を行っています。
班ごとに分担場所を決め、校内を清掃します。
今日も一生懸命そうじに取り組む姿がありました。
3年生の体育です。
2チームに分かれて「しっぽとりゲーム」
腰に付けたフラッグを取り合うゲームです。
相手を追いかける動き
相手から離れる動き
フェイント
フラッグフットボールやポートボールなど
攻守が混じったゲームに必要な動きがあります。
5年生の理科の時間。
植物の発芽条件について学習していました。
5年生の教室前ろうかには、
「ノート名人」の掲示があります。
自分の学びの足跡が残るノートづくりです。
黒板に書かれていることを
うつすだけのノートではなく、
自分の考えや友だちの意見が
たくさん記録されたノートをめざします。
優れたノートを紹介することで
全体のレベルアップを図ります。
6年生の総合的な学習の時間です。
学年みんなが集まって
「総合びらき」を行いました。
6年生は、今年1年間をかけて
平和について考える学習を進めます。
今日がそのスタートです。
子どもたちに初めに示されたのは…
「あなたはどんなふうに生きていきたいですか?」
…という問いです。
子どもたちは一生懸命考えていました。
願いを実現するための条件を考えることは、
平和を考えることにつながるはずです。
4年生の書写の時間です。
今日は毛筆で「日記」と書きました。
黒板にはめあてがふたつ示されています。
点画の接し方に気を付ける
点画の間かくに気を付ける
背筋が伸びている子がたくさん。
姿勢の美しさは字に表れます。
2年生の国語です。
説明文「たんぽぽのちえ」を学習中。
たんぽぽのわた毛は
晴の日と雨の日ではどのように違うの
教科書から読み取っていきます。
本文中に
「わた毛のらっかさんは、しぼんでしまいます。」
という文がありました。
「すぼむ」とはどういう様子を表すのか
一生懸命に説明し合う子どもたち。
ひとつの言葉を大切に考えていました。
今日は3年生と4年生の遠足。
大阪・関西万博の見学に行きます。
みんなうれしそうにバスに乗り込んでいきます。
心配していたお天気ですが、
雨に降られることはなさそう。
楽しい一日になりますように。
1年生はあさがおを育てます。
一人ずつ植木鉢に土を入れ
あさがおの種をまきました。
これから子どもたちは
あさがおの育ちを観察しながら
大切に育てていきます。
3年生の教室です。
3つの学習グループに分かれて
道徳の学習中。
毎回、同じ教員が授業するのではなく、
3年生の学習を担当する教員が
グループをローテーションしながら
道徳の学習を進めています。
3年生以上の学年は
グループ担任制としています。
教科担任制やローテーション授業を
積極的に進めます。