5年生の図工です。
テラコッタ粘土を使ってシーサーづくり。
個性的でかわいいシーサーができています。
テラコッタ粘土は乾くと
素焼きの焼き物のような風合いになります。
みんなの出来上がりが楽しみです。
下足室横の中央掲示板に掲示している
「夢中で学んだノート」
今年も取り組みを続けています。
信太小学校では、
「夢中で学ぶ子」をテーマに
授業改善に取り組んでいます。
子どもたちのノートには
学びの足あとが残ります。
優れたノートに触れることで
自分の学びを拡げることが目的です。
1年生が公園たんけん。
今回は葛の葉4号公園を探検です。
元気に学校を出発。
20分ほど歩いて公園に到着です。
みんなで楽しく遊びました。
途中の道にも発見がたくさんあったようです。
6年生の算数です。
今日の課題は
5分の4×3分の1の計算方法
についてです。
3分の1は
3つに分けた1つ分であることをもとに
みんなで考えます。
一人の考えをみんなで確認しながら
学びが進んでいきました。
ブックランド委員会のメンバーが
2年生の教室で
紙芝居の読み聞かせをしてしてくれました。
2年生がじっと見つめる中
とても上手にお話を進めていきます。
お話が終わると大きな拍手。
すてきな朝の時間になりました。
4年生の理科の時間です。
「電気のはたらき」について学習中。
乾電池とはねのついたモーターをつないで
回り方を確かめています。
はねが回る方向を変えるには
どうしたらいいのでしょう…
一人一人が実験キットを使って
自分の考えを試しています。
友だちと一緒に確かめる姿も
教室のあちこちにありました。
2年生の音楽です。
けん盤ハーモニカの練習をしていました。
取り組んでいる曲は「かっこう」
3拍子の楽しい曲です。
みんなの音をそろえるのが難しい…
まだまだ練習は続きます。