2025年2月28日金曜日

ヘビをモチーフに

4年生の図工です。

巳年にちなんで

ヘビをモチーフにした版画です。



下書きを版木に写し取っているところでした。





個性的なデザインがたくさん。

黒インクで刷り上げた後、

白く残った部分に

水彩絵の具で彩色して仕上げる予定です。

2025年2月27日木曜日

紙芝居の読み聞かせ

ブックランド委員会の子どもたちが

1年生に紙芝居の読み聞かせ。




何回も練習せてくれたのでしょう。

とても上手にお話してくれました。




1年生の表情を見ていると

お話に引き込まれていることが

よくわかりました。


2025年2月26日水曜日

おひなさまかざり

1年生の図工です。

紙皿にきれいな模様をつけていました。



クレパスと水彩絵の具を使っています。



工作に取り組んでいるときの子どもたちは

本当に楽しそうです。


完成イメージはこちら…


2025年2月25日火曜日

道具を調べて…

3年生の社会科です。



家庭で使う道具を切り口にして、

暮らしの移り変わりについて調べています。


子どもたちにとっては、

使ったことも見たこともない道具ばかり。




道具の使い方を知らべることを通して、

当時の生活を具体的に想像していきます。

2025年2月21日金曜日

忙しくなってきました

6年生は卒業を間近に控えて

忙しい毎日になっています。

テストもたっぷりあります。


教室に行ってみると、

返却された理科のテストのやり直し中。






担任がていねいに確認しています。

忙しくても大切なことです。


来週からは、

いよいよ「卒業モード」に入ります。

2025年2月20日木曜日

多様性を認めあう

「LGBTQ+」について考えるために

5年生にゲストティーチャーを招きました。




言葉を聞いたことがある子どもは

おそらくたくさんいると思いますが、

内容についてはよく理解できていない子どもが

多いのではないかと思います。


多様性を認めあうことが求められるなか、

ぜひ知ってもらいたいことの一つです。


一生懸命耳を傾ける姿がありました。

2025年2月19日水曜日

▢を使って…

2年生の算数の時間。

「□を使った式」について考えています。



示された問題は…

  カードを12枚持っています。

  妹に何枚かあげたので

  8枚になりました。

  あげたのは何枚ですか。


答えが4枚になるのはすぐにわかります。




ポイントは問題に合う立式です。

12−4=8

12−□=8

12−8−4

どれが問題に合っているのでしょう。



2025年2月18日火曜日

「たから島の地図」から…

3年生の国語の時間。。

教科書にある「たから島の地図」を見て、

お話づくりをします。



地図を見て想像できることを

グループで話し合いました。


思いついたことを

どんどん付箋に書いて地図に貼ります。




どんどん増えていく付箋。


お話のイメージが膨らんでいきます。

2025年2月17日月曜日

想像力のスイッチ

5年生での校内研究授業。

説明文「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。




教材文から読み取ったことをもとに

情報やメディアとの関わり方について

自分の考えをまとめます。



自分の経験なども思い浮かべながら、

難しいテーマにトライしていました。

2025年2月14日金曜日

「120てんのそうじ」

1年生の道徳です。

教科書の題材は「120てんのそうじ」



100点のそうじではなく、

120点であるところが

考えるポイントになりそうです。




プラス20点にするためには?

みんなで話し合いました。