5年生の図工の時間。
一版多色刷りの版画に取り組み始めました。
黒インクだけを使った版画と違って
さまざまな色を使った
鮮やかな作品に仕上がります。
カーボン紙を使って
下絵を版木にうつしとっています。
完成を楽しみに待ちたいと思います。
今日は「平和報告会」でした。
これまで取り組んできた平和学習をもとに
6年生が平和への思いを伝えてくれます。
たてわりのわくわく班ごとに集まって
6年生の話を聞きます。
「学校に行けること」
「自由に行動できること」
「争いがないこと」
「家族と一緒にいられること」
…などのいくつかのポイントイで
わかりやすく話をしてくれました。
毎年の平和報告会を通して
平和への思いが伝わっていきます。
今週の月曜日(27日)から
校内書き初め展を行っています。
各教室の前に
子どもたちの作品を掲示していますので、
明日(31日)の授業参観の際に
ご覧ください。
職員室前には、
和泉市小中書き初め出品した作品を
掲示しています。
こちらもぜひご覧いただきたいとと思います。
今週になって寒い日が続いています。
信太小学校の運動場は
西側が開けた高台にあるので
冬の冷たい風は特にこたえます。
冷たい風が吹く中、
2年生が体育でなわとびをしています。
「寒い!」と言いながらも
一生懸命な子どもたち。
元気いっぱいでした。
もうすぐ節分。
今年は2月2日(日)です。
1年生が図工の時間に
鬼のお面づくりをしていました。
どのお面も表情が豊か。
個性的なお面がたくさんできそうです。
夢中になって手を動かす1年生でした。
6年生の総合的な学習のようすです。
今週の木曜日、30日は平和報告会。
これまで取り組んできた
平和学習のまとめを発表します。
6年生の思いや考えが伝わるように
一生懸命準備しています。
5年生の道徳の時間。
教材文は「マインツからの便り」
教科書には…
世界に伝えたい日本のよさに、
どんなものがありますか
…とあります。
道徳ノートに自分の考えを書いて、
友達と考えを伝えあいました。
3年生の社会です。
商業施設についての学習を進めています。
今日のテーマは
「スーパーマーケットの工夫」です。
売り場の絵を見て考え始める子どもたち。
いろいろな工夫が見つかりそうです。
4年生の外国語です。
今日のフレーズは「What do you want?」
たくさんの食べ物カードが貼られています。
子どもたちの机の上にも
同じカードが並びます。
子どもたちの「waht do you want?」に
ALTが食べものの名前を答えると…
楽しくリスニングができました。
1年生の国語の時間。
説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。
教科書を使って、
ライオン・しまうま・カンガルーについて
赤ちゃんの様子を比べながら読み進めたあと、
一人ひとりが
他の動物の赤ちゃんについて調べました。
みんなに伝えたいことを発表します。
もっと聞きたいことがたくさんありました。
6年生の図工の時間。
ランドセルを題材にした
作品づくりが始まりました。
入学以来、ずっと使ってきたランドセルです。
思いのこもった絵に仕上がることでしょう。
卒業を近づいたことを感じます。