2024年5月16日木曜日

バトンパスで考える

2年生の体育の時間。

運動場で対面リレーをしていました。



全力で走ることも大切ですが、

リングバトンの受け渡しも大きなポイント。

渡す方も受け取る方も

工夫しなければなりません。



子どもたちはどんなことに気づくでしょう…

2024年5月15日水曜日

非行防止教室

和泉警察署から講師をお招きし

6年生を対象に

「非行防止教室」を行いました。


ネットを通じた被害に遭わないために

具体的な事例を挙げながら

子どもたちに伝えてくださいました。




ネットを介したトラブルでは、

被害者にも加害者にもなり得ます。


子どもたちは真剣に聞きいっていました。

みんながつながる

4年生の教室です。


子どもたちはいくつかのグループに分かれて

話や作業をしています。


担任と相談しているグループも…



一見するとまとまりなく

ガヤガヤしているように見える空間ですが、

話し合いや作業に加わっていない子は

誰一人いません。




みんなが誰かと関わり合っている教室は、

めざしたい集団の姿の一つです。

3年生 キッズプラザへ

3年生が春の遠足で「キッズプラザ」へ。

時間通りに出発です。


キッズプラザ内ではグループ行動。


信太小以外にも

多くの学校園が来場していましたが、

なかよくゆずりあいながら遊べました。


隣接している扇町公園でお弁当。



大型遊具でもたっぷり遊びました。



予定していた時間通りに行動できた3年生。

成長を感じた1日でした。

2024年5月14日火曜日

気体検知管を使う

6年生の理科の時間。

ものが燃える前後の空気を比べるために

気体検知管を使って実験します。


使い方やめもりの読み方を確認しました。



実験器具の扱いが正確にできることも

理科の大切な知識と技能です。

「せ」の練習

1年生はひらがなの練習に取り組んでいます。

順調に進んでいます。



今回の文字は「せ」




美しく書くためには筆順も大切。

そら書き、なぞり書きなどを繰り返して

確実な習熟をめざします。

資料を関連付ける

5年生の社会です。

日本各地の気候の特徴について考えています。




日本には6つの気候区分があります。

子どもたちには、それぞれの特徴を

文章で表した資料と

グラフで表した資料の

二つが示されました。


文章とグラフを結びつけながら考えていきました。




複数の資料を関連付ける力が

求められる学習です。

2024年5月13日月曜日

毛筆を使う

3年生になると

毛筆を使った書写が始まります。


これまでの硬筆(鉛筆)での学習と違い

毛筆を使うためには

準備や後片付けが大変です。


動画を見ながら用具の扱いについて学習しました。




うつくしいもの

2年生の道徳です。


『七つの星』という教材文を読んで考えます。



子どもたちは

「うつくしいもの」について

考えを膨らませていきます。


自分の考えをペアで伝え合いながら

深めていく子どもたち。



すてきな学びの姿でした。

2024年5月10日金曜日

今週(5/6〜5/10)の保健室

養護教諭よりお伝えします。


今週、本校で発生した感染症は、

「溶連菌感染症」と「マイコプラズマ肺炎」でした。

和泉市内の学校では、

マイコプラズマ肺炎の流行のため

今週、学級閉鎖を行った学校があるようです。

マイコプラズマ肺炎は、

菌が肺に感染しておこる病気です。

しつこい咳と、頑固な発熱が特徴です。

潜伏期間は2〜3週間。

周りにマイコプラズマにかかった人がいたら、

しばらく注意が必要です。

出席停止扱いになる感染症で、

登校の際、意見書が必要です。


朝晩が寒く、

体調を崩しやすい日が続いています。

カーディガンやパーカーを着て登校すると、

暑くなった時に

衣服の調節が可能なのでおすすめです!

自分史上最高の…

6年生の国語です。

教材文は『さなぎたちの教室』



掲示されている学習計画には

この単元のゴールとして

「自分史上最高の朗読レコーディングをしよう」

とあります。



単に内容を読み取るのではなく

よりよい朗読のために

自身の読みを深めていく学習です。

2024年5月9日木曜日

SDGsを考える

4年生は総合的な学習で

SDGsをテーマに

自分の考えを発信する学習に取り組みます。


学年全員が集まってオリエンテーション。


資料を見ながらイメージを創っていきます。

めざすゴールはふたつ。

「私たちの大阪をたくさんの人に発信しよう」

「未来の社会に向けて自分たちにできるSDGsについて考えよう」




大阪万博の内容とも重ね合わせながら

学習を進めていく予定です。